• "公立"(/)
ツイート シェア
  1. 大網白里市議会 2022-11-11
    11月11日-01号


    取得元: 大網白里市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-01
    令和 4年  第4回定例会          令和4年大網白里市議会第4回定例会会議録1.招集期日 令和4年11月11日(金)2.招集場所 大網白里市議会議場3.現在議員 18名でその氏名は次のとおり     土屋忠和議員       引間真理子議員     上代和利議員       中野 修議員     林 正清子議員      山下豊昭議員     森 建二議員       小倉利昭議員     蛭田公二郎議員      小金井 勉議員     北田宏彦議員       石渡登志男議員     田辺正弘議員       秋葉好美議員     堀本孝雄議員       宮間文夫議員     黒須俊隆議員       岡田憲二議員4.説明のため出席した者の職氏名  市長        金坂昌典    副市長       堀江和彦  参事(総務課長事務取扱)      参事(社会福祉課長事務取扱)            秋本勝則              中古 稔  参事(都市整備課長事務取扱)    秘書広報課長    田邉哲也            織本慶一  財政課長      古内 衛    企画政策課長    飯高謙一  安全対策課長    北山正憲    税務課長      北田和之  市民課長      森川裕之    地域づくり課長   北田吉男  子育て支援課長   糸日谷 昇   高齢者支援課長   鵜澤康治  健康増進課長    齊藤隆廣    農業振興課長    米倉正美  商工観光課長    深山元博    建設課長      大塚 好  会計管理者     小川丈夫    ガス事業課長    板倉洋和  国保大網病院事務長 安川一省    下水道課長     三宅秀和  教育委員会教育長  深田義之    教育委員会管理課長 石原治幸  教育委員会生涯学習課長       農業委員会事務局長 米倉正美            石井一正  代表監査委員    古川光夫    監査委員事務局長  糸井陽子5.職務のため議場に出席した事務局職員職氏名  議会事務局長    岡部一男    主査        山本卓也  主任書記      鶴岡甚幸-----------------------------------     令和4年11月11日(金)◯議事日程(第1号) 第1 会議録署名議員の指名 第2 会期の決定 第3 行政事務の報告 第4 議案第1号 専決処分の承認を求めることについて(令和4年度大網白里一般会計補正予算(専決第1号))    議案第2号 令和4年度大網白里一般会計補正予算(第5号)    議案第3号 令和4年度大網白里下水道事業会計補正予算(第1号)    議案第4号 大網白里市職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定について    議案第5号 大網白里地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例の制定について    議案第6号 大網白里個人情報の保護に関する法律施行条例の制定について    議案第7号 指定管理者の指定について    議案第8号 市道の認定について    議案第9号 大網白里教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて 第5 休会について-----------------------------------◯本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 行政事務の報告 日程第4 議案第1号 専決処分の承認を求めることについて(令和4年度大網白里一般会計補正予算(専決第1号))      議案第2号 令和4年度大網白里一般会計補正予算(第5号)      議案第3号 令和4年度大網白里下水道事業会計補正予算(第1号)      議案第4号 大網白里市職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定について      議案第5号 大網白里地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例の制定について      議案第6号 大網白里個人情報の保護に関する法律施行条例の制定について      議案第7号 指定管理者の指定について      議案第8号 市道の認定について      議案第9号 大網白里教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて 日程第5 休会について-----------------------------------     午前10時01分 開会 出席議員 18名 欠席議員 なし ○議長(北田宏彦議員) おはようございます。 ただいまの出席議員数は18人であります。定足数に達しておりますので、これより令和4年大網白里市議会第4回定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 日程に先立ち、諸般の報告をいたします。 まず、市長から提出された報告第1号につきましては、お手元に配付のとおりでありますので、ご了承願います。 また、監査委員から提出された例月現金出納検査の結果報告につきましては、お手元に配付しておきましたので、ご了承願います。 次に、今期定例会までに受理した陳情は、お手元に配付してあります文書表のとおりであります。所管の委員会に付託をいたしましたので、ご報告を申し上げます。 次に、今期定例会説明員として出席報告のありました者の職・氏名につきましては、お手元に配付のとおりでありますので、ご了承願います。----------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(北田宏彦議員) 日程第1、会議録署名議員の指名をいたします。 今期定例会会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、引間真理子議員上代和利議員を指名いたします。----------------------------------- △日程第2 会期の決定 ○議長(北田宏彦議員) 次に、日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 今期定例会の会期は本日から12月1日までの21日間といたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(北田宏彦議員) 異議ないものと認めます。 よって、今期定例会の会期は、21日間と決定いたしました。----------------------------------- △日程第3 行政事務の報告 ○議長(北田宏彦議員) 次に、日程第3、行政事務の報告を議題といたします。 市長から行政事務の報告に関する発言を求められておりますので、これを許します。 金坂昌典市長。     (金坂昌典市長 登壇) ◎金坂昌典市長 おはようございます。 本日ここに令和4年大網白里市議会第4回定例会を招集し、当面する諸案件について審議をお願いすることといたしました。 今回提案いたしました案件は、補正予算条例の制定・一部改正など計9議案でございます。 引き続き、大網白里市のさらなる発展に取り組んでまいりますので、より一層のご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 はじめに、新型コロナウイルスについて申し上げます。 新型コロナウイルス感染症につきましては、今夏の第7波の到来に伴い、全国的に感染者が急増したことにより、医療現場のほか、保健所など関係機関においても業務が逼迫する状況が続いておりました。 その後、感染者数は減少に転じ、一時は安定した状態を保っておりましたが、ここに来て国内各地感染者数が再び増加傾向を示している状況も見受けられます。 そのため、これから冬にかけ第8波の到来も懸念される中、市といたしましても、さらなる感染拡大につながることを防止するため、国の方針に基づき、10月11日から2価ワクチンを使用した追加接種を開始したところでございます。 また、新たに対象となりました生後6か月から4歳までの乳幼児への新型コロナワクチン接種につきましても、国の方針に基づき、保健文化センターを会場とした集団接種を予定しております。 引き続き、新型コロナワクチンの安全かつ円滑な実施に向け、医師会をはじめ関係機関と連携しながら、小児接種を含め、早期に希望者への接種が完了できるよう努めてまいります。 次に、財政関係について申し上げます。 令和4年度の財政状況でございますが、本市の歳入の根幹である税収は前年度を若干上回る状況で推移しております。その一方で、社会保障関係に伴う扶助費などの義務的経費に加え、義務教育施設等維持補修費が増加しており、これに加え、最近の物価高騰市財政に与える影響も看過できないものとなっております。 なお、この物価の高騰は、市財政にとどまらず、一般のご家庭や各種事業者など、市内経済への影響も甚大であることから、今議会の12月補正予算案において各種支援策を盛り込ませていただいたところでございます。 引き続き、本年度の事業が計画的に執行できるよう対処してまいります。 続きまして、新年度予算編成について申し上げます。 令和5年度は、第6次総合計画の3年目を迎え、各種施策を着実に推進することが求められております。こうした中、基幹財源である市税収入回復基調にあるものの、人口減少少子高齢化により大きな伸びは期待できず、また社会保障関係経費や老朽化した公共施設維持補修費の増加に加え、新型コロナウイルス感染症対策物価高騰への対応など、依然として厳しい財政状況が見込まれております。 こうした中、令和5年度の予算編成に当たっては、公共施設やインフラの老朽化対策DX推進物価高騰対策など、早急に取り組むべき重要な政策課題につきましては、優先度緊急性及び費用対効果を検証した上で、予算の重点化を進めるなど、引き続き、市税をはじめとする歳入の一層の確保を図るとともに、既存事業につきましても執行段階でのさらなる経費節減に努めてまいります。 次に、物価高騰対策について申し上げます。 新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻、円安などの影響により、現在食料品をはじめとする日用品、電気、ガソリンなど幅広い範囲で物価が高騰し、各家庭や企業活動に支障が生じております。 市といたしましても、物価の高騰により影響を受けている市民の皆様の生活を応援するため、先月下旬に1人3,000円分の大網白里元気回復クーポン券を発行いたしました。クーポン券取扱店舗として登録されている市内の店舗や事業所などで1月31日までご利用いただけます。 このほか、家計への影響が特に大きい住民税非課税世帯等に対し、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金として、1世帯当たり5万円を支給することといたしました。去る11月4日に対象世帯確認書を発送し、12月上旬から順次、振込ができるよう作業を進めているところでございます。 また、小・中学校の学校給食につきましては、来年1月から3月までの期間、千葉県が実施する公立学校給食費無償化支援事業による補助を活用し、第3子以降の学校給食費無償化を実施し、保護者の方々の負担軽減を図ることといたしました。 さらに、これ以外にも民間保育所等への支援農業者漁業者支援を行っていく予定であり、今議会の12月補正予算案必要額を計上させていただいたところでございます。 物価高騰につきましては、今後の推移を注視するとともに、国・県と連携しながらできる限りの支援を行ってまいりたいと考えております。 次に、公有財産関係について申し上げます。 国道128号沿道に位置する庄ぜん跡地につきましては、昨年12月に千葉トヨペット株式会社から車両の販売拠点として当該市有地を購入したい旨の申出がございました。 現在、国道128号沿道への商業・業務機能を誘導している本市においても、市の活性化や市税の増収にもつながる内容であることから、市有地払下げを前提に前向きに検討してまいりましたが、このたび双方の協議が整い、去る9月23日付で覚書を締結したところでございます。 今後は、千葉トヨペット株式会社からの地区計画の提案に対し、必要な手続を進めてまいります。 次に、防災関係について申し上げます。 去る10月23日、千葉県と合同による第43回九都県市合同防災訓練を実施いたしました。今回、千葉県会場となった本市では、白里海岸駐車場において、電気・ガス・水道などのライフラインの復旧訓練や自衛隊・消防・警察など関係機関の連携による救出救助訓練を行ったほか、大網白里アリーナでは防災フェスタを、増穂北小学校では避難所設置運営訓練を、国保大網病院では応急救護所等設置運営訓練を、それぞれ実施したところでございます。さらに、これと併せ、白里・福岡地区にお住まいの方々を対象とした津波避難訓練を行い、多くの市民の皆様にご参加いただきました。 今回の訓練のように、自助・共助・公助それぞれが連携して効果的な対応を図っていくことで、万一の災害時においても被害を最小限に抑えることができるものと考えております。今後も、防災意識の高揚と地域防災力機能強化を図りながら、防災・減災対策を進めてまいります。 次に、子育て支援について申し上げます。 医療的ケアを日常的に必要としている医療的ケア児に関しては、現在、国内で2万人に達すると推計されており、児童本人のみならず、その家族の負担を軽減するための対策が求められております。こうした中、昨年9月、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が制定され、医療的ケア児に対する保育の支援をはじめとする様々な対策を講じていくこととされました。 本市におきましても、医療的ケア児が適切な支援を受けられるよう、看護師等を配置する保育所等補助制度を新たに設けることとし、12月補正予算案必要額を計上させていただいたところでございます。今後、保護者医療機関及び保育所等関係機関とも連携しながら、医療的ケア児が適切な保育を受けられるよう努めてまいります。 次に、地域福祉計画について申し上げます。 平成29年度に策定いたしました大網白里地域福祉計画につきましては、本年度が計画期間中間年度に当たることから、この間に行われた法令改正社会情勢等を反映した内容とするため、計画の見直しに着手しているところでございます。 なお、本件については本年9月に開催した地域福祉計画策定委員会において計画の見直し方針をご承認いただいたところであり、次回12月に開催予定の第2回策定委員会において、具体的な計画案をお諮りする予定でございます。また、併せてパブリックコメントを実施し、市民の皆様からの意見を踏まえた計画となるよう、策定作業を進めてまいります。 次に、マイナンバーカードについて申し上げます。 本市では、マイナンバーカード普及促進を目的として、本年4月からタブレット端末を用いた申請サポートを実施しており、これまでに1,500件余りの申請を受け付け、10月末時点で交付枚数2万3,563枚、交付率は48.4パーセントとなっております。 マイナンバーカードにつきましては、国においてマイナポイント第2弾が進められているほか、健康保険証を2024年秋に廃止し、その機能をマイナンバーカードに一体化するとの方針も示されており、取得方法等に関するお問合せが多数寄せられております。 市では、引き続き、マイナンバーカード普及促進に向け、市役所窓口のほか、市内各所に出向いての出張サポートを実施いたします。今月中に未申請の方々に対し、再度申請書を送付する予定でございますので、これを機に多くの皆様にマイナンバーカードを取得していただくよう、今後もPRに努めてまいります。 次に、市街地整備について申し上げます。 大網駅南地区まちづくりにつきましては、地権者の皆様や関係する区長と市の協働により、将来のまちづくり方向性を検討するため協議会の設立に向けた話合いを進めてまいりましたが、このたび地権者の代表及び地元区長の方々との協議が整い、去る10月30日の設立総会において、正式に大網駅南地区まちづくり協議会として発足されたところでございます。 今後は、本協議会と市の協働により、将来の大網駅南地区まちづくりについて検討してまいります。 次に、土砂等の埋立てに関する対策について申し上げます。 近年、再生土の埋立てが原因と見られる崩落事故により各地で被害が生じていることから、本市では、先の市議会第3回定例会で可決いただいた再生土の埋立て等規制条例により、再生土による埋立てを原則禁止することといたしました。 一方、再生土以外の土砂等を使用した埋立てにつきましては、これまで現行の条例により規制を行ってまいりましたが、市民生活の安全の確保、市民の生活環境を保全するためには、これらの埋立て行為につきましても、土壌汚染や不適正な盛土の崩落に対する未然防止等の規制を強化する必要があるものと考えております。 現在、条例改正に向けた準備を進めているところであり、来年の市議会第1回定例会において条例改正案をお諮りしたいと考えております。 次に、産業文化祭について申し上げます。 去る10月29日に大網白里アリーナ駐車場を会場に3年ぶりに開催された産業文化祭、産業の部では、市内各団体等による地元農水産物等の販売のほか、市商工会青空市が行われました。当日は、天候にも恵まれ、およそ2,000人の方々にお越しをいただき、久方ぶりのイベントを楽しんでいただきました。 また、10月29日、30日の2日間にかけて開催されました産業文化祭、文化の部では、中央公民館を会場に、各公民館等で活動する教室・同好会や地域で活動する市民の方々が作品を展示し、日頃の成果をご披露されました。 今年度は、規模を縮小しての開催でございましたが、ご来場いただいた市民の皆様にも楽しいひとときを過ごしていただけたものと考えております。 次に、成人式について申し上げます。 本市の成人式は、毎年新成人による実行委員会を組織し、この委員会が中心となって式典の企画運営を行っていただくことを特徴としておりますが、今回はこれに加え、4月に成年年齢が18歳に引き下げられてから初の成人式となることから、事前に対象者及び保護者アンケートを実施し、このアンケート結果を踏まえて成人式実行委員会の皆様で協議いただきました。その結果、これまでと同様、20歳となる方々を対象に式典を開催すること、またこの式典の名称を「二十歳の成人式」とすることに決定したところでございます。 この「二十歳の成人式」は、来年1月8日、大網白里アリーナを会場に開催いたします。新たに成人となられた方々にお祝いの言葉を贈るとともに、新成人の方々が一人の大人として、これからも成長し続けていただけることを期待しております。 次に、新春マラソン大会について申し上げます。 新春を迎え、健康で明るい年が過ごせるよう祈念するとともに、自己の健康管理と日常的に運動を実践する習慣を養い、体力の向上を図ることを目的として、令和5年1月14日に新春マラソン大会を開催いたします。 なお、新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、感染対策を図りながら開催してまいります。 最後に、市制施行10周年記念事業について申し上げます。 令和5年1月1日、本市は市制施行10周年という記念すべき日を迎えます。 郷土・大網白里の歴史をつくり上げてきた先人たちに深く感謝するとともに、1月28日に大網白里アリーナで開催する記念式典においては、これまで多岐にわたる分野で市政の発展に寄与していただきました皆様をお招きし、そのご功績に対し感謝の意を表したいと考えております。 また、大網白里市が未来に向けてさらに歩みを進める契機とするため、このほかにも各種記念事業などを企画し、市民の皆様とともに、ふるさと大網白里市を盛り上げてまいりたいと思っております。 以上、市政の現状につきましてご報告を申し上げました。 議員の皆様におかれましては、引き続き市政の執行にご理解とご協力を賜りますようお願いを申し上げ、事務報告といたします。 ○議長(北田宏彦議員) 以上で行政事務の報告を終結いたします。----------------------------------- △日程第4 議案第1号 専決処分の承認を求めることについて(令和4年度大網白里一般会計補正予算(専決第1号))      議案第2号 令和4年度大網白里一般会計補正予算(第5号)      議案第3号 令和4年度大網白里下水道事業会計補正予算(第1号)      議案第4号 大網白里市職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定について      議案第5号 大網白里地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例の制定について      議案第6号 大網白里個人情報の保護に関する法律施行条例の制定について      議案第7号 指定管理者の指定について      議案第8号 市道の認定について      議案第9号 大網白里教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて ○議長(北田宏彦議員) 次に、議案を上程いたします。 日程第4、議案第1号から議案第9号までを一括議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 金坂昌典市長。     (金坂昌典市長 登壇) ◎金坂昌典市長 ただいま議題に供されました議案第1号から議案第9号までの9議案につきまして、提案理由をご説明申し上げます。 はじめに、議案第1号 専決処分の承認を求めることについてでございます。 本案は、電力・ガス・食料品等価格高騰により家計に大きな影響を受けている住民税非課税世帯等への追加支援に係る令和4年度大網白里一般会計補正予算について、緊急を要するものと認め、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものであり、その承認を求めようとするものでございます。 次に、議案第2号 令和4年度大網白里一般会計補正予算でございます。 本案は、歳入歳出予算にそれぞれ2億8,892万2,000円を追加し、予算総額を166億2,349万8,000円にしようとするものでございます。 主な内容でございますが、新型コロナウイルスワクチン追加接種に伴い、人件費等の必要な経費を増額するものでございます。 また、電気料金等の高騰により不足が見込まれる公共施設光熱水費を増額するとともに、地方創生臨時交付金を活用して物価高騰の影響を受ける民間保育所農業者漁業者経営支援金を交付するほか、子育て世帯負担軽減を図るため第3子以降の学校給食費を一部無償化しようとするものでございます。 このほか、事業執行上の必要から、繰越明許費債務負担行為を設定しようとするものでございます。 次に、議案第3号 令和4年度大網白里下水道事業会計補正予算でございます。 本案は、電気料金の高騰により光熱水費の不足が見込まれることから、収益的支出を2,637万円追加するとともに、一般会計からの繰入金を増額するため、収益的収入を2,600万円追加しようとするものでございます。 次に、議案第4号 大網白里市職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定についてでございます。 本案は、地方公務員法の規定により、国家公務員の定年を基準として条例で定める職員の定年について、国家公務員の定年が段階的に60歳から65歳に引き上げられることを踏まえ、本市においても国家公務員と同様に定年を引き上げるほか、これに伴う諸制度を整備するため、関係条例について所要の改正等を行おうとするものでございます。 次に、議案第5号 大網白里地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。 本案は、本年7月に大網駅東土地区画整理事業換地処分が完了し、本地区の町名を東駒込に変更したことに伴い、所要の改正を行おうとするものでございます。 次に、議案第6号 大網白里個人情報の保護に関する法律施行条例の制定についてでございます。 本案は、個人情報の保護に関する法律の改正により、令和5年4月1日以降は、国及び地方公共団体の個人情報保護制度が同法律に一元化されることから、これまでの大網白里個人情報保護条例を廃止するとともに、法律の施行に関し、必要な事項を定めるため、新たに条例を制定しようとするものでございます。 次に、議案第7号 指定管理者の指定についてでございます。 本案は、大網白里市老人福祉センターの指定期間が令和5年3月31日をもって満了となることに伴い、引き続き社会福祉法人大網白里市社会福祉協議会を指定するに当たり、議会の議決を求めるものでございます。 次に、議案第8号 市道の認定についてでございます。 本案は、民間の宅地開発事業の完了に伴い、市に帰属された新設道路1路線を市道として認定するに当たり、議会の議決を求めるものでございます。 最後に、議案第9号 大網白里教育委員会委員の任命につき同意を求めることについてでございます。 本案は、教育委員会委員の松本美幸氏の任期が本年12月21日をもって満了となることに伴い、引き続き松本氏を任命するに当たり、議会の同意を求めるものでございます。 松本氏は、令和2年10月に教育委員会委員に就任し、これまでの児童福祉活動及び社会福祉活動の経験を基に、本市の教育行政の発展にご尽力いただいており、適任であると考えております。 以上で、議案第1号から議案第9号までの提案理由の説明を終わります。 ○議長(北田宏彦議員) 以上で、提案理由の説明を終わります。----------------------------------- △日程第5 休会について ○議長(北田宏彦議員) 次に、日程第5、休会についてを議題といたします。 お諮りいたします。 明12日から15日までの4日間について、休日及び議案調査のため休会といたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(北田宏彦議員) 異議ないものと認め、さよう決しました。 以上で本日の日程は全て終了いたしました。 なお、24日に議案に対する質疑を予定しております。質疑のある議員は、16日午後5時までに発言通告書を提出するようにお願いいたします。 また、16日は定刻より会議を開きます。 本日はこれにて散会いたします。 お疲れさまでした。     午前10時28分 散会...